第32回内燃機関シンポジウム ―中島飛行機発祥の地でエンジンの原点を考えようー

重要なお知らせ「完全オンライン実施」(2021.12.3)

第32回内燃機関シンポジウム
実行委員長 志賀 聖一
幹事長   荒木 幹也

第32回内燃機関シンポジウムは「完全オンライン実施」へ変更いたします。
ハイブリッド開催に期待を寄せてくださったみなさまには,誠に申し訳ございません。
ご迷惑をおかけすることになった全てのみなさまに,委員長・幹事長より深くお詫び申し上げます。
県内の新型コロナ感染症の急速な拡大懸念の状況を受け、同実行委員会、並びに会場の群馬大学との協議により、完全オンライン開催することがさきほど決定となりました。
現時点をもってハイブリッド開催を断念するものであります。
旅のご準備もなさっていたことと拝察いたします。誠に恐れ入りますが、群馬へのご来訪はまた次の機会にお願いできれば幸いです。
急なご案内となりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
完全オンライン開催となりましても最善のシンポジウムとなるよう準備を進めてまいります。
シンポジウム当日は、どうか活発な議論を頂ければ幸いです。

※参加登録頂いた皆様には、12月3日11:00に配信しております「【重要】第32回内燃機関シンポジウム 講演会参加方法及びアブストラクト集・講演論文集ダウンロードのご案内」をご確認いただき、オンラインにてご参加ください。
※懇親会及びエクスカーションも中止となります。(懇親会参加登録頂いた皆様には、返金方法につきまして別途ご案内申し上げます。)
本件に関しご不明等ごさいましたらご連絡下さい。E-mail: ice@jsae.or.jp

第32回内燃機関シンポジウム
―中島飛行機発祥の地でエンジンの原点を考えようー

 1979年に第1回を開始し、1984年から毎年開催となり、うち2回は国際化のためにソウルとジェジュで開催し、今回32回目を迎えます。ときはまさに収束の見えない未曾有の感染症、そしていくつかの国々は電動化の前倒し発表と、これ以上ないほどの向かい風が吹いています。このようなときこそ、エンジン技術のふるさとの一つといえる太田の地で、私たちが向かうべき道を冷静に、そして熱く語り合おうではありませんか。そのために、討論に十分な時間を確保していることも特徴となっています。ハイブリッド技術はもとより、CO2をゼロにする取り組みなど、広く意欲的な研究成果を募集します。シンポジウムの形式も、対面とリモートのハイブリッド開催を前提として、多くの皆様のご参加を地域の人々とともにお待ちいたしております。

*感染症の状況により、完全オンラインとなる場合があります。

第32回内燃機関シンポジウム
実行委員会委員長 志賀 聖一

会期
2021年12月7日(火)~9日(木)
会場
群馬大学 太田キャンパス(〒373-0057 群馬県太田市本町29-1)
東武鉄道太田駅北口下車、徒歩約10分(市立太田小学校となり)
北関東自動車道 太田桐生ICから約10分
地図
▲アクセスマップ


▲群馬大学 太田キャンパス
共催
公益社団法人自動車技術会(幹事学会)、一般社団法人日本機械学会
協賛
一般社団法人可視化情報学会、公益社団法人石油学会、日本液体微粒化学会、一般社団法人日本エネルギー学会、一般社団法人日本ガス協会、公益社団法人日本ガスタービン学会、一般社団法人日本トライボロジー学会、 日本内燃機関連合会、一般社団法人日本燃焼学会、公益社団法人日本マリンエンジニアリング学会、 一般社団法人日本陸用内燃機関協会、公益社団法人計測自動制御学会
後援
太田市、一般財団法人地域産学官連携ものづくり研究機構
広告提供
株式会社 IHI 原動機アトセンス株式会社株式会社ヴァイナスFCデザイン株式会社日本カノマックス株式会社株式会社共和電業、 有限会社サン・オプト、 スズキ株式会社株式会社電子応用東京ブラント株式会社株式会社ナックイメージテクノロジーニイガタ株式会社株式会社西日本流体技研日産自動車株式会社株式会社ノビテックヤマハ発動機株式会社株式会社レーザー計測
第32回内燃機関シンポジウム実行委員会
委員名簿

● 特別企画講演 ●

■ 基調講演Ⅰ
日時 12月8日(水)9:30~10:30
会場 群馬大学 太田キャンパス B室
演題 「SUBARUの過去と未来」
SUBARUのルーツである中島飛行機の歴史と、SUBARUの代名詞の1つである水平対向エンジンについてご紹介します。エンジンは、時代やお客様の要求に沿って進化をしてきました。その進化について30年もの間、SUBARUのフラッグシップエンジンとして皆様に愛していただいたEJ20エンジン。レヴォーグに搭載されて環境性能と動力性能を両立させたCB18エンジン。新型BRZに搭載されている運転する楽しさ・気持ち良さを実現したFA24エンジンの話を交えて開発とその投入技術をご紹介します。また未来についての内容といたしましては、弊社が発表した中期経営計画のSTEP2.0の内容を用いて環境への取組みをご紹介します。
講師 伊藤 康洋氏(SUBARU)
司会 古畑 朋彦氏(群馬大学)
■ 基調講演Ⅱ
日時 12月8日(水)15:20~16:20
会場 群馬大学 太田キャンパス B室
演題 「ニイガタディーゼル(舶用エンジン)の変遷と今後について」
弊社は、1919年、前身の新潟鐵工所の時代に、日本で最初の舶用ディーゼルエンジンの自社開発、実用化に成功しました。以来、常に先見性をもち、時代に即応した製品、技術をたゆみなく誠実に社会に提供し続けてきました。そして、IHI原動機として生まれ変わった2019年、ニイガタディーゼル生誕から100年を迎えました。これからも、このニイガタブランドを守り続けていきます。
ここでは、100年間のニイガタディーゼルの歴史を振り返りながらエンジンの出力向上,効率向上の変遷をご紹介します。また,新しい課題である地球温暖化対策の取組みについてご紹介します。
講師 髙橋 伸輔氏(IHI原動機)
司会 荒木 幹也氏(群馬大学)
■ 基調講演Ⅲ
日時 12月9日(木)9:30~10:30
会場 群馬大学 太田キャンパス B室
演題 「The Co-Optimization of Fuel and Engine Technologies on q Path to Decarbonization of the Transportation Sector」
The U.S. Department of Energy Co-Optima initiative is delivering foundational science to develop fuel and engine technologies that will work in tandem to achieve efficiency, environmental and economic goals. This initiative brought together the diverse expertise of nine U.S. national laboratories, more than 20 universities, and numerous industry stakeholders to accelerate efficient, clean, affordable, and scalable higher-performance fuels and engines. This presentation will provide an overview of the initiative, key takeaways, and potential next steps on path to the decarbonization of the transportation sector.
講師 Robert Wagner氏(Oak Ridge National Laboratory)
司会 内田 登氏(新エィシーイー)
■ フォーラム

日時 12月7日(火)15:30~17:00
会場 群馬大学 太田キャンパス B室
テーマ 水素ならびにアンモニア利用技術
司会 志賀 聖一氏(群馬大学)

<演題・講師>
1.「水素エンジンの実用化に関する研究」 伊東 明美氏(東京都市大学)
 電動化が困難な重量車では、二酸化炭素排出量削減が大きな課題となっている。一方、水素ステーションに目を向けると、約3万基存在するガソリンスタンドと比較して現在100基少々の稼働であり、任意のエリアを走行する自家用車に対しては数が不足している。また水素を利用する燃料電池車保有台数は2019年時点で3695台であり、水素ステーションの自律的経営のためには不足している状況である。ここで、走行エリアが限定され、かつ日々大量の燃料を使用する重量車に水素エンジンを搭載すれば、これらの課題を解決することができる。ここでは筆者らが開発した水素エンジンを紹介し、今後の課題について述べる。

2.「燃料および水素キャリアとしてのアンモニア利用技術」 神原 信志氏(岐阜大学)
 グリーン/ブルーアンモニアは,燃料アンモニアおよび水素キャリアとして脱炭素エネルギーのひとつに位置づけられた。本講演では,アンモニアについての政策動向を概説した後,その利用技術と新技術を解説し,今後の展望を述べる。グリーン/ブルーアンモニアの製造方法とコスト,燃料アンモニアの利用方法と利用分野,水素キャリアとしての利用方法と利用分野,最近の研究開発動向をレビューする。また,工場排水からアンモニアを回収してエネルギーリサイクルするシステムを提案します。最後に,アンモニア利用の脱炭素社会の展望と課題を述べる。

3.「Perspectives for Ammonia Use in Spark-Ignition Internal Combustion Engines」 Juan C. González Palencia氏(群馬大学)
 Ammonia is one of the largest produced chemicals in the world. Recently, ammonia has gained attention as sustainable energy carrier. Ammonia combustion does not produce CO2 emissions; and can be used in internal combustion engines with relatively small modifications. However, due to its low burning velocity, stable operation of internal combustion engines using ammonia is challenging. From the point of view of exhaust emissions, ammonia contains nitrogen that causes the formation of fuel NOx. Furthermore, unburned ammonia presents a challenge, as adverse effects for human health appear for ammonia concentrations as low as 50 ppm. In this presentation, the strategies and challenges for ammonia use in spark-ignition internal combustion engines will be discussed

■ Technical Session
日時 12月7日(火)- 9日(木)
※プログラムは講演取下げ等により変更となる可能性があります。

● 講演申込みについて ●

第32回内燃機関シンポジウムは、現地会場である群馬大学太田キャンパスとオンラインを併用したハイブリッド形式による開催を予定しております。
講演発表方法(対面もしくはオンライン)につきましては、講演申込時(あくまで現時点の予定で結構です)ならびに参加登録時の2回にわたり希望を伺います。


講演申込みはこちらから

● 講演規程・講演要領 ●

● 講演論文原稿執筆要領・講演原稿テンプレート ●

※原稿作成の際は、必ずテンプレートをご使用ください。
講演番号はセッションスケジュールをご確認ください。


募集要旨
  • (1)会員資格に問わずどなたでも講演できます。
  • (2)講演発表の採否は、シンポジウム実行委員会に一任願います。
  • (3)原則、講演時間15分、討論10分です。
  • (4)講演論文集は、1編6ページ以内(A4版)
  • (5)自動車技術会の和文論文誌に投稿できます。
  • (6)自動車技術会の英文論文誌(International Journal of Automotive Engineering: IJAE
       に投稿する場合は、事務局にご一報ください(ijae@jsae.or.jp
       ※IJAEは、エルゼビア社のデータベースSCOPUSに収載されています(Cite Score 1.6)
  • (7)日本機械学会会員は、日本機械学会論文集に投稿できます。
  • (8)感染症の状況により対面発表からオンライン発表へ変更をお願いする場合があります。
  • (9)密を避けるため対面会場の来場人数制限を行う場合があります。
       ただし講演発表者が対面発表を希望する場合は、できる限りこれを優先する予定です。
募集分野
エンジン燃焼:火花点火燃焼、圧縮着火燃焼、燃料噴霧、混合気形成、予混合圧縮自着火、着火・燃焼、ノッキング、プレイグニッション
排気・環境:燃焼生成物、後処理、触媒、廃熱回収、環境影響評価
燃料:バイオ燃料、合成燃料、水素、燃料添加物
潤滑・トライポロジー:潤滑油、摩擦・摩耗、低摩擦化
振動・騒音:低振動化、低騒音化
新機構・システム:可変動弁、可変圧縮比、ガスエンジン、ロータリーエンジン、ガスタービン、ハイブリッド技術
要素技術:燃料噴射、過給、吸排気系、冷却・伝熱
計測・制御:レーザ・光学計測、診断法、数値計算・シミュレーション、システム制御、最適化
その他:内燃機関に関する技術一般
講演申込締切日
2021年7月23日(金) → 2021年8月1日(日)まで延長
講演採択通知
2021年8月中旬
原稿提出締切日
2021年9月27日(月) → 2021年10月8日(金)まで延長
使用言語
日本語または英語

● 参加登録について ● 

▶ お支払方法:クレジットカード決済・銀行振込み(請求書)のいずれか

参加登録費(講演論文ダウンロード、アブストラクト集(PDF)を含む)
会員資格 早期参加登録:
2021年11月15日迄
参加登録費:
2021年11月16日~当日
正会員 13,000円(税込) 16,000円(税込)
一 般 28,000円(税込) 31,000円(税込)
学生会員 4,000円(税込) 6,000円(税込)
学生(会員外) 8,000円(税込) 10,000円(税込)

【重要】早期参加登録の適用は、参加登録が11/15までに完了した事をもって適用致します。

※共催および協賛学協会会員は会員扱いとなります。

懇親会のご案内(中止)

第32回内燃機関シンポジウムの「完全オンライン実施」に伴い、懇親会を中止とさせていただきます。

・日時:2021年12月8日(水) 18:00~20:00 
・場所:ダニエルハウス / 太田市(予定) 〒373-0851 群馬県太田市飯田町895
・参加費(税込み)正会員 / 一般 5,500 円 学生3,300 円

(ご連絡)
申込を開始致しました。(11月19日)
事前に第32回内燃機関シンポジウム参加登録を完了した皆様には、11月19日に申込案内メールを配信しております。 参加希望の方は、内燃機関シンポジウム「マイページ」より懇親会をお申込みください。

(懇親会開催にあたり)
・会場の入場制限を設けておりますので、制限を超えた場合はお断わりすることがございます。
・飲食時以外はマスクの着用をお願い致します。
・感染症の状況により懇親会の中止の可能性もありますので、予めご了承ください。
※懇親会開催状況につきましては、随時ホームページに情報を更新してまいります。


参加登録はこちらから

● 問合せ先 ●

公益社団法人自動車技術会 技術・育成交流グループ 岡崎・小山 E-mail: ice@jsae.or.jp

TOP