【25-Y8】 映像情報活用の最前線
企画委員会
映像情報活用部門委員会
テーマ
映像情報活用の最前線
開催日時
2025年5月22日(木) 9:30 ~ 12:30
参加のすすめ
近年、ドライブレコーダーや自動運転車のLiDARなど、車載センサシステムによる映像情報の活用が加速している。本フォーラムの前半では、ドライブレコーダーを活用した映像収集システムの応用や、収集データを基にしたシーン・シナリオ生成による自動運転技術への展開について議論する。後半では、車載センサとAI技術を組み合わせた運転免許試験場での活用や、高齢者向け安全運転教育支援の最新事例を紹介し、今後の展開について議論する。本フォーラムを通じて、車載センサの可能性を探り、映像情報技術のさらなる発展に向けた議論を深める場としたい。なお、本フォーラムは一般社団法人ドライブレコーダー協議会との協賛により開催される。
プログラム
開始時間 | 終了時間 | 役割 | 演題 | 氏名 | 勤務先 |
---|---|---|---|---|---|
- | - | 司会(前半) | 今長 久 様 | 一般財団法人日本自動車研究所 | |
9:30 | 9:35 | 挨拶 | 榎田 修一 先生 | 九州工業大学 | |
9:35 | 10:15 | 講演 | 東京農工大学ヒヤリハットデータベースの活用紹介 | 阿賀 正己 先生 | 東京農工大学 |
10:15 | 10:55 | 講演 | 録画センサデータからの3Dシーン、シナリオ生成とその活用 | 福地 伸晃 様 | マスワークス合同会社 |
10:55 | 11:05 | 【休憩】 | |||
- | - | 司会(後半) | 青木 宏文 先生 | 名古屋大学 | |
11:05 | 11:45 | 講演 | 未来の運転教育―AIと自動運転技術による新たな可能性― | 等々力 広太 様 | AI教習所株式会社 |
11:45 | 12:25 | 講演 | 運転映像を使用したドライバーの運転技能向上の支援に関する取り組みについて | 髙橋 佑輔 様 | 株式会社オファサポート |
12:25 | 12:30 | 挨拶 | 永井 正夫 様 | 一般社団法人ドライブレコーダー協議会 |
参加申込
【フォーラムYOKOHAMA】は「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」併催となります。参加申込は展示会来場者登録が必要です。
・以下「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」WEBサイトより来場登録と合わせてお申込みください。
・参加セッションを選んでお申込みいただけます。
※「フォーラムYOKOHAMA」「フォーラムNAGOYA」にご参加の場合は別途それぞれにお申込みが必要です。
フォーラムテキストについて
販売場所:アネックスホール ホワイエ
価格
会員種別 | 大会会場販売※1冊子版 | 大会終了後販売※2電子データ版 |
---|---|---|
会員 | 3,000 ~ 5,000 円※3 / 1 冊 | 3,520 円~ 5,280 円(税込)/ 1 冊 |
一般 | 4,400 円~ 6,600 円(税込)/ 1 冊 |
- ※1 大会期間中、会場でのみ冊子版を販売します。大会期間中の特別価格になります。
- ※2 大会終了後は、本会サイト/文献情報検索システムから、電子データ版のみ購入いただけます。
- ※3 大会期間中は、会員資格を問わず同じ価格で購入いただけます。