【25-Y7】 社会変革と次世代のモビリティ

企画委員会

モビリティ社会部門委員会

テーマ

社会変革と次世代のモビリティ

開催日時

2025年5月22日(木)14:00 ~ 17:00

参加のすすめ

近年、公共交通は輸送人員の減少で厳しい状況に直面しているが、移動需要は依然として大きく、持続可能な社会の実現には自動運転技術の活用だけでなくDXを通じた効率的な運送体制やMaaSの整備が不可欠である。また、カーボンニュートラルの実現に向け、GXによる環境負荷低減も求められている。モビリティ社会部門委員会では、DXとGXを取り入れた新しいモビリティがもたらす社会変革を見据え、自動車技術の革新と社会実装に向けて議論を行っている。本フォーラムでは、自動車分野に加えて、交通工学や医学、情報学、経営学、法学等といった広範囲の話題について多面的に議論を行う内容となっている。

プログラム

開始時間 終了時間 役割 演題 氏名 勤務先
14:00 14:10 挨拶 開会の挨拶 須田 義大 先生 モビリティ社会部門委員会/東京大学生産技術研究所
- - 司会   杉町 敏之 先生 東京都市大学
14:10 14:40 講演 自動運転時代の情報通信インフラに関する総務省の取組 影井 敬義 様 総務省 総合通信基盤局 新世代移動通信システム推進室長
14:40 15:10 講演 協調型自動運転に向けたV2X通信技術とその展望 塚田 学 様 東京大学
15:10 15:40 講演 Economy and society: the UK's approach to connected and automated mobility Mr. Talbot Michael Deputy Head, Centre for Connected and Autonomous Vehicles (UK Government)
15:40 15:55 【休憩】      
15:55 16:25 講演 モビリティによる地域活性化の取り組み 宮下 直樹 様 日産自動車株式会社 総合研究所モビリティ&AI研究所
16:25 16:55 講演 Autonomous Vehicle as a Service:WILLERの自動運転へのアプローチ(仮) 横溝 英明 様 WILLER株式会社
16:55 17:00 挨拶 閉会の挨拶 須田 義大 先生 モビリティ社会部門委員会/東京大学生産技術研究所

参加申込

【フォーラムYOKOHAMA】は「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」併催となります。参加申込は展示会来場者登録が必要です。

・以下「人とくるまのテクノロジー展2025YOKOHAMA」WEBサイトより来場登録と合わせてお申込みください。
・参加セッションを選んでお申込みいただけます。
 ※「フォーラムYOKOHAMA」「フォーラムNAGOYA」にご参加の場合は別途それぞれにお申込みが必要です。

参加申込はこちら

フォーラムテキストについて

販売場所:アネックスホール ホワイエ

価格

会員種別 大会会場販売※1冊子版 大会終了後販売※2電子データ版
会員 3,000 ~ 5,000 円※3 / 1 冊 3,520 円~ 5,280 円(税込)/ 1 冊
一般 4,400 円~ 6,600 円(税込)/ 1 冊
  • ※1 大会期間中、会場でのみ冊子版を販売します。大会期間中の特別価格になります。
  • ※2 大会終了後は、本会サイト/文献情報検索システムから、電子データ版のみ購入いただけます。
  • ※3 大会期間中は、会員資格を問わず同じ価格で購入いただけます。

TOP